引っ越しは、新生活の第一歩。
しかし同時に、「想像以上にお金がかかる…」と驚く人も多いのではないでしょうか。
実際、単身でも3〜8万円前後、家族では10〜20万円超かかるケースもあります。
でも安心してください。引っ越し費用は工夫次第で数万円単位の節約が可能です。
この記事では、引っ越し料金が高くなる理由と、誰でも実践できる節約のコツを具体的に紹介します。
💰 引っ越し費用の内訳を知ろう
まずは、費用の構造を理解しましょう。
主な内訳は以下の通りです。
| 項目 | 内容 | 平均相場(単身) |
|---|---|---|
| 基本料金 | トラック・人件費 | 約30,000〜60,000円 |
| オプション | 梱包・家電設置など | 約5,000〜20,000円 |
| 時期・距離 | 移動距離・繁忙期料金 | 変動あり |
| 保険料 | 荷物の補償など | 数千円程度 |
ポイントは、**「人件費+時期+荷物量」**の3つで大きく変わるということ。
つまり、これらを上手に調整すれば費用をぐっと下げられるのです。
🗓 コツ①:引っ越し時期をズラして安くする
引っ越し料金は、時期によって最大で2倍以上の差が出ます。
特に高いのは3〜4月の繁忙期。新生活・転勤・入学シーズンが重なるため、予約が殺到します。
逆に5月〜2月は閑散期となり、同じ内容でも数万円安くなることがあります。
✅ 安くなる時期の目安
- 最安期:6〜1月頃(特に7月・11月は穴場)
- 高額期:3月・4月(避けるのがベスト)
また、曜日や時間帯でも差がつきます。
平日の午後や夕方便は、業者のスケジュールに余裕があるため割引されやすい傾向にあります。
💡POINT
「日程は業者の空き時間に合わせます」と伝えると、**“おまかせ割”**が適用されるケースもあります。
🚛 コツ②:業者選びは“比較”が命
引っ越し費用を抑える最大のポイントは、複数社の見積もり比較です。
同じ条件でも業者によって2〜3万円の差が出ることは珍しくありません。
💡 比較のコツ
- 一括見積もりサイトを活用する
→ 1回の入力で複数社から見積もりを取れる。 - 繁忙期は1か月前、閑散期は2週間前には予約
→ 早めに動くほど割引率が高くなる。 - 訪問見積もりを依頼して交渉する
→ 直接会話で値下げ交渉がしやすい。
🎯 値下げ交渉で使えるフレーズ
- 「他社は○万円でしたが、もう少し下がりますか?」
- 「荷物は少ないので軽トラでも対応できますか?」
- 「日時を合わせるので、割引は可能ですか?」
誠実な態度で相談すれば、多くの業者は柔軟に対応してくれます。
📦 コツ③:荷物を減らしてコストダウン
引っ越し費用はトラックのサイズと作業時間で決まります。
つまり、荷物を減らせばトラックも作業員も少なくて済み、費用が下がります。
✨ 荷物を減らす3ステップ
- 使っていないものをリストアップ
→ 1年間使っていないものは手放すサイン。 - 売れるものは売る
→ フリマアプリ・買取サービスで処分と同時に収入も得る。 - 粗大ごみは自治体の回収を利用
→ 業者に頼むよりも圧倒的に安い。
さらに、荷物が減ると梱包作業の負担も軽減され、結果的に時短・節約の両立になります。
🧰 コツ④:自分でできる作業は自力で!
業者に依頼する内容を減らすことで、さらにコストカットが可能です。
自分でできる節約ポイント
| 作業 | 節約目安 | 方法 |
|---|---|---|
| 梱包・開梱 | 約3,000〜10,000円 | 自分で段ボール詰めを行う |
| 家電の取り外し | 約1,000〜5,000円 | コンセントや配線を事前に整理 |
| 段ボール回収 | 約500〜1,000円 | 自治体の回収日に出す |
特に単身引っ越しの場合、**「梱包・開梱は自分で」**にするだけで1万円前後の節約になります。
🧾 コツ⑤:梱包資材を賢く調達する
梱包資材は業者から購入できますが、ホームセンターやスーパーで無料または格安入手も可能です。
無料で手に入るアイテム例
- スーパー・ドラッグストアの空き段ボール
- 家にある新聞紙・タオル・衣類(緩衝材代わり)
- ネット通販の古い梱包材
また、ガムテープ・マジック・ラベルなどは100円ショップで十分。
「費用をかけずに工夫して包む」ことが節約上手のポイントです。
🏡 コツ⑥:単身なら“宅配型”や“混載便”も検討
荷物が少ない単身者なら、通常の引っ越しプランではなく宅配便型サービスを利用するのもおすすめです。
宅配型引っ越しの特徴
- 荷物をダンボールに詰めて送るだけ
- 全国一律料金(距離による変動が少ない)
- 軽トラ1台分未満なら圧倒的に安い
また、複数の顧客の荷物を同じトラックで運ぶ混載便(コンボ便)もあります。
時間に余裕があるなら、通常より30〜40%安くなることもあります。
💡 コツ⑦:引っ越し後の費用も忘れずに
引っ越しは終わってからも出費が続きます。
カーテン・照明・掃除用品など、生活を整えるための購入費が必要です。
そこで、以下のような方法で「後からの支出」も節約できます。
- 家電のサブスクサービスを利用(短期転勤などに◎)
- 中古品・リユースショップを活用
- まとめ買いでポイント還元を受ける
引っ越し費用全体を通して、「どこでお金を使い、どこで抑えるか」を意識するのが大切です。
✅ まとめ|計画と比較でムダなく引っ越そう

引っ越し費用の節約で大切なのは、「比較・時期・工夫」の3点です。
- 時期をズラして閑散期に予約
- 業者を比較して見積もり交渉
- 荷物を減らし、自分でできる作業を増やす
この3つを意識するだけで、同じ条件でも数万円の節約が可能です。
引っ越しは大きな出費ですが、準備と情報で差がつきます。
無理なく・安全に・お得に、新生活をスタートしましょう!
📦 次回の記事では、「③ 一人暮らしの初期費用まとめ|家賃・家具・光熱費まで全部見える化」を紹介します。
初期費用のリアルな金額感をシミュレーション形式で解説しますので、ぜひ続けてご覧ください。
