BLOG
-
引っ越し
Vol.9 引っ越し後にやることまとめ|ご近所あいさつ・ゴミ出し・防犯チェック
引っ越しが無事に終わってホッとしたのも束の間、新しい生活をスムーズに始めるためには、**「引っ越し後の手続き・確認・ごあいさつ」**が欠かせません。 「荷ほどきが終わったら何をすればいいの?」「ご近所へのあいさつって必要?」そんな疑問を解消す... -
引っ越し
Vol.10 これで快適!新生活を整える便利グッズ&収納アイデア集
引っ越しが落ち着いたら、次は「暮らしを快適に整える」ステップ。せっかくの新生活だからこそ、便利グッズや収納アイデアを取り入れて、スッキリ&ストレスフリーな空間を作りたいですよね。 この記事では、“使ってよかった”と感じる新生活の便利アイテム... -
コトバと暮らしの散歩道
🌿 コトバと暮らしの散歩道 ― 言葉に寄り添い、日々をやさしく見つめる10の散歩記 ―
【導入文】 言葉は、私たちの暮らしをそっと支える“見えない灯り”です。何気ない会話の中にも、手紙の文面にも、ふと心に残る一言があります。 「コトバと暮らしの散歩道」は、そんな“言葉の力”をテーマにした連載シリーズ。日本語の美しさ、四季の表現、... -
コトバと暮らしの散歩道
Vol.1|言葉の小道から:心に残る“日本の美しい言葉”たち
1. 忙しさの中に埋もれている「やさしい言葉」 現代の暮らしは、便利さとスピードに満ちています。メールやSNSで交わすメッセージは、短く、簡潔で、効率的。けれど、そんな日々の中でふと目にする「木漏れ日」や「ぬくもり」という言葉に、心が少し緩む瞬... -
コトバと暮らしの散歩道
Vol.2|四季のことば便り:春夏秋冬を彩る表現集
1. 季節を感じることばの力 日本の言葉は、自然と共に生きてきた文化の中で育まれてきました。春の息吹、夏の陽射し、秋の澄んだ空、冬の静寂──。それぞれの季節に寄り添うように、無数の美しい表現が生まれています。 たとえば、「花冷え」という言葉を聞... -
コトバと暮らしの散歩道
Vol.3|暮らしの中のことわざ:昔の知恵を今に生かす
1. ことわざは“昔のツイート”かもしれない ことわざ──それは、昔の人が暮らしの中で感じたことを、短い言葉でわかりやすくまとめた「知恵のメモ」です。「急がば回れ」「石の上にも三年」「情けは人のためならず」。どれも耳慣れた表現ですが、その中には... -
コトバと暮らしの散歩道
Vol.4|漢字の裏にある物語:形に込められた意味をたどる
1. 文字は「絵」から始まった 私たちが日々何気なく使っている漢字。しかしその一文字一文字には、かつて人々が見た世界の形が宿っています。漢字は、もともと“絵”として生まれた文字。たとえば「山」は山の稜線を、「川」は流れる水の姿を描いたものです... -
コトバと暮らしの散歩道
Vol.5|日本語の“間(ま)”を感じる:沈黙が語る美学
1. 「話さない」ことが語る世界 現代の生活は、言葉であふれています。SNS、チャット、ニュース、会議──。一日を振り返れば、私たちは驚くほど多くの言葉を発しています。 けれど、日本語の世界には「言葉を使わない美しさ」が確かに存在します。それが、“... -
コトバと暮らしの散歩道
Vol.6|手紙の言葉:想いを伝える表現の工夫
1. 手紙が持つ“時間のぬくもり” メールやSNSが主流の今でも、手紙には不思議な力があります。便箋を選び、ペンを持ち、言葉をひとつひとつ書き連ねる──その過程には、相手を思う時間が流れています。 手紙は「伝える」だけでなく、「寄り添う」ための言葉... -
コトバと暮らしの散歩道
Vol.7|日常にひそむ外来語たち:カタカナ語の正体を探る
1. カタカナ語は「現代のことばの旅人」 私たちのまわりには、驚くほど多くのカタカナ語があふれています。「スマートフォン」「コンセプト」「リスク」「シェア」「コミュニティ」。ニュースやビジネスの場だけでなく、日常会話にも自然に登場します。 け...